不動産調査のエキスパート 不動産売買に関するコンサルティング・不動産調査。 大田区 品川区
累計1000件を超える売買件数に基づく確かな技術で
“徹底的にエンドユーザーの立場”に立ったコンサルティングおよびフォローをしていきます。
一級建築士や司法書士・弁護士・税理士などとパートナーシップを組み、
力強くお客様をお守りします。
○宅地建物取引主任者 ○住宅ローンアドバイザー ○賃貸不動産経営管理士 ○資産相続コンサルタント

2009年06月11日

競売増加か? 〜余裕のある資金計画を〜

YJCARTBPWTCAOVBQJ0CAB3SRVUCA3MXM3QCAFQOJ4QCAX8AD28CAJ0LCEWCAYTDCKCCAKO69C9CA6OZENSCA541PPWCAHOZ4UNCAMZCLZ7CAPVM16XCAMX43EKCAEPUDDSCAB22DCKCALYUS1QCAAN07V3.jpg




余裕のある資金計画を!!



一部報道によると、夏のボーナス激減に伴い、支払い困難に陥り
ローンが払えなくなり競売になる件数が大幅に増えるとの予測が・・・。

http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/jcast-42853/1.htm

私がお客様からローンの相談を受けるとほぼ必ずボーナス返済は
やめましょう!とアドバイスします。


チラシなどでよく 月々○万円からの支払い!!

などと書いてあり、よーーーーーく見ると小さく
『ボーナス時○○万円』

と書いてあったりします。

たしかに、そのほうがお客さんの安易な購買衝動を掻き立てるのでしょうが、これにうかつにのってはいけませんね。



私がお勧めする返済計画は、基本的に今の家賃とほぼ変わらないか
またはそれより少なくなるくらいの設定です。

仮に景気が悪くなっても、いずれにせよ家賃(と同等のローン)は
支払っていかなければならないのですから・・・。


今の家賃12万円→→→購入した時のローン15万円+ボーナス返済


なんてことをしてしまうと、状況により支払が困難になる可能性


お気を付けください。




不動産クリニック
株式会社常盤不動産

東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


http://www.tokiwa-r.co.jp/


ロゴ.jpg



posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 14:34| Comment(1) | 売買家探しカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物件診断の一部を公開

N5CAM5XLJOCAQKSBYQCA3AXS9MCABK12P1CAEIYNMVCAQWW94ECANYWU4GCACF2WTICAD4NO7MCA6L64K3CAFGWZR9CAWQBEQBCAUOO4VACA53SU8JCA3254IZCAXLPNVBCACZBGDVCAK2R08JCAQ86KSU.jpg



物件診断



物件をいざ検討し始めるときに、目で見える以外のこともシッカリ
調査しなければなりません。その調査項目は多岐にわたり、全ての調査はお客様にもとてもできない事柄が多くあります。

危険な物件

危険な取引


をぜひとも阻止して、幸せなお取引にしたいものです。




以下社内マニュアル抜粋

《診断項目》
>
> @法務局調査・・・登記簿謄本 公図 地積測量図確認。
          所有者の特定
>          所有権であることの確認
>          地積が公簿と実測で差異がないかどうか
>          表示登記がなされているか
>        
>
> A現地調査・・・・道路幅員(セットバックの有無)
>          高低差
>          舗装状況・側溝整備
>          間口奥行きの測量図との整合性
>          境界杭有無・境界塀の配置及び所有者が誰か
>          擁壁の有無および状態
>          電柱、支線(柱)街路灯の有無および状態
>          ごみ置き場の有無
>          越境の有無及び状態
>          送電線の有無及び状態
>          地中埋設物の有無及び状態
>          嫌悪施設等の有無
>          近隣に大規模な建築計画が有るかどうか
>          隣地との境界合意がなされているかどうか
>          上下水・ガス・電気の整備状況
>          駐車スペースの有無
>          周辺施設(小中学校・商業施設・交通環境等)の位置
>          売主以外の居住者(占有者)の有無
>          
>
> B聞き込み調査・・自殺・事件・事故等事件性の有無
>  (近隣)    反社会勢力の事務所等の有無
>          近隣住民で特に変わった人がいないか
>          
> C役所調査・・・・都市計画区域かどうか
>          用途地域
>          建蔽率・容積率
>          防火制限
>          高度地区
>          日影規制
>          都市計画施設の有無
>          市街地開発事業の有無
>          地域・地区・街区
>          外壁後退の制限
>          壁面後退の制限
>          敷地面積の最低限度
>          建築協定
>          その他条例
>          土地区画整理法に基づく制限
>          開発許可 要・不要
>          その他条例に基づく制限
>          土砂災害警戒区域内か否か
>          浸水、洪水等の履歴
>          近隣ボーリングデータ→地盤強度の推測
>          道路種別 
>          認定幅員
>          現況幅員
>          位置指定番号・状況
>          道路持分有無
>          セットバックの要・不要
>          再建築可能かどうか
>          既存不適格ではないかどうか
>          建蔽・容積率上の違反建築がないかどうか
>          建築確認を受けている建物かどうか
>          自治会名・町内会名 負担金の有無
          建築概要書の有無
>
>
> D売主から・・・・売りの経緯や動機
>          告知事項の有無
>          事件性の有無
          私道の場合、通行掘削承諾の有無
          境界確認書の有無
>
> E売主および仲介業者の免許の有無・行政処分歴の有無と内容
>
>
※物件がマンションなのか・一戸建てなのか・新築なのか・中古なのか・土地なのかなどにより、調査内容が一部変わったり追加が必要なこともあります。




こんな感じで調査をしていきますので、その判明内容いかんによって
購入を見合わせる必要があります。
10件に2〜3件程度の確率で契約をお断りしたり、購入を見合わせるようお客様に示唆させていただくことがあります。



ちょっと長くなりましたが、皆様の物件探しのお役にたつかも・・・
と思い、マニュアルを一部公開!!。



不動産クリニック
株式会社常盤不動産

東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


http://www.tokiwa-r.co.jp/


ロゴ.jpg


posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 14:17| Comment(1) | 売買家探しカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

明日のためにできること 〜環境への取り組み〜

明日のためにできること


〜環境への取り組み〜


基本理念


当社が 順調に日々の営みが出来ていることは、多くのお客様や取引業者様、地域社会、自然資源、家族などの自分たち以外の方々に支えられている結果だと思っています。



一方で企業活動を通して、排気ガス排出や紙資源、光熱資源などの膨大な量の消費の上に成り立っていることも、”見過ごせない事実”です。

環境問題が世界的な問題となった今日、私たちもこの問題を直視し、できることから始めなければならないと思っています。



そういった、見守り、支えてくださる周りの人々や自然環境・地域社会環境・地球環境に対して、企業活動を通し、“環境”という側面で貢献または配慮し、その取り組みを重要な経営課題と位置づけます。

基本方針
1.事業活動が環境に与える影響を認識する。
2.環境に関する法律・規律・条令等を遵守し、更に環境保全レベルの向上を図る。
3.環境保全には熱生源対策が不可欠であり、事業活動の全ての分野で
省エネルギー、省資源、積極的なリサイクルの推進と廃棄物の削減、
汚染の予防に努める。
4.継続的な環境教育及び、啓発活動により当社で働く全ての人に環境方針の
理解と環境保全の意識向上、環境管理の励行を図る。
5.“いつかやること”ではなく、“今できること”を意識し実践する。


《具体的な取り組み》
1.商品構成に於いて解体→新築よりは既存使える建物は
 最大限リフォームをする(=建築資材や物流を抑制・廃棄物抑制=CO2削減)。


2.新築商品構成に於いてオール電化を意識し、推進する(=CO2削減)


3.出張などの移動にはなるべく車ではなく公共交通機関を使う(=CO2削減)。


4.近場の移動はなるべく車ではなく自転車を使う(=CO2削減)。


5.社内伝達郵便には再生紙や再生封筒を使う(=紙の消費を減らす)。


6.個人情報書類や廃棄紙と再生紙を分別し再生紙を最大限利用する
(=紙の消費を減らす)。


7.再生紙を保育所や児童館などの公共機関にまとめて寄付し『お絵かき用紙』と
 して役立っています(=リサイクル推進)。


8.ゴミ担当者を決め、ゴミの分別を徹底する(=リサイクル推進)。


9.お客様への情報伝達はなるべく、“コピー→郵送”ではなく
 スキャン→メール送信”にする。また、社内業務連絡も最大限
 Eメールを活用する。(=紙の消費を減らす)。


10.環境に配慮した低燃費走行の講習を受けました(=CO2削減)。


11.社内ではクールビズ・ウォームビズを推奨してます(=CO2)


12.冷房は28度以上、暖房は20度まで(=CO2)。





小さなことの積み重ねですが、それがいつしか大きなことになることを信じ、その取り組みを維持増大させていきます。



不動産クリニック
株式会社常盤不動産

東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630








平成21年6月 株式会社常盤不動産 代表取締役 鈴木豪一郎



不動産コンサルティング・不動産調査のエキスパート

不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg


posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 16:31| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

またまた屋根塗装

6/1今日は夕方から雨雨

そこに一本の依頼が・・・。

屋根の補修工事依頼です。
先日もたまたま屋根の工事下見をしたばかり。

同じ内容の工事かな・・・。

現場へ急行!!


梯子に登ろうとしたその時、パラパラと雨が降ってきた。
しかし、躊躇してはいられない。晴れた気分で登ってみました。

屋根1.JPG

前回と同じでやはり築40年近い建物でほとんど手入れをしておらず、
錆に占領されておりましたどんっ(衝撃)

おまけに板金が錆て朽ちはてて、雨が吹き込んでいます。
そのせいで屋根の下地木部も腐食が進んでいます。

たる木の腐食も見つかりました。

屋根2.JPG

処置方法としては、既存板金撤去→新たな板金施工→塗装
が必要です。

梅雨が来る前に施工したほうがよさそうですね眼鏡


不動産クリニック
株式会社常盤不動産
リフォーム事業部
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


http://www.tokiwa-r.co.jp/


ロゴ.jpg




posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 19:11| Comment(1) | リフォームカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月31日

お風呂に箱庭のある シティオ池上

当社から歩いて一分の場所に

『リノベーションマンション』が新規発表されたので、

早速見てきましたあせあせ(飛び散る汗)

エントランス.JPG

マンションの名前は『シティオ池上』平成6年建築。

この物件、面白いことにバスルームにちょっとした箱庭があるんです。
この箱庭で何するんだろう・・・。と一人でツッコミ入れ・・・。

そしてマンションなのに浴槽の横に窓もあります。

バス.JPG

お風呂に窓があるのはポイント高

キッチンも新品ぴかぴか(新しい)

キッチン.JPG

寝室には一面の壁面収納

寝室.JPG



シングルライフには申し分ない物件でした。


賃貸の家賃と比べてみてください。

シティオ池上.jpg


シティオ池上間取り.jpg




不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


http://www.tokiwa-r.co.jp/


ロゴ.jpg




posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 11:28| Comment(1) | 売買家探しカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

 外壁・軒天・破風・鉄骨バルコニー・屋根リフォーム  大田区東六郷VOL3

色決め



外壁や屋根の塗装部分の色を決めます。


お客さんからは

『すべてお任せ』と言われましたあせあせ(飛び散る汗)


お任せといわれると、かえって責任重大exclamation×2


慎重に決めなくては・・・。


しかし、単に色といっても 『600種類』もあるんです。

色見本帳
色見本帳.JPG

見れば見るほど迷う。

あまり明るくても汚れが目立つし、
濃すぎると暗い感じになるし・・・。


それと、外壁材は今回セラミックシリコンを採用。

エスケー化研のセラミクリーン!!

耐久性・防水性に富んだ材料です。

外壁.JPG


※この記事はお客様のご了解を得て掲載しています。



不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg


posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 17:53| Comment(1) | リフォームカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

外壁・軒天・破風・鉄骨バルコニー・屋根 外壁リフォーム  大田区東六郷VOL2

日を改めて、長いハシゴをもち、屋根の目視に行っていきました。

せっかく足場を組み外壁補修するのであれば、
屋根も補修しておいたほうが後々のためかなと思い、

いざ・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・。

キ・レ・イ・・・?


屋根1.JPG


40年間メンテナンスなしだったので、相当ひどいものを
イメージしていましたが、思いのほかキレイな茶色・・・。

と思いきや!!!



実はこれ、すべて錆(さび)だったのです。

屋根2.JPG



他をよく見ると、ほんの一部分に昔の塗装が残っていてその面影が。


屋根3.JPG


やはり、40年間の時間は屋根をキレイにさびさせていたのでした。

おまけに、ところどころに穴が・・・・。



やはり、補修が必要ですね。









※この記事はお客様のご了解を得て掲載しています。



不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg

posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 09:34| Comment(1) | リフォームカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

外壁・軒天・破風・鉄骨バルコニー 外壁リフォーム  大田区東六郷

今回お邪魔したのは大田区東六郷のあるおうち。


gaikan0.JPG



約40年前に建てた家

建ててから今までの間、ほぼ貸家として人に貸していたので
あまり手入れをしていなかったとのこと。


外部については経年変化による損傷が激しく、40年間ほぼメンテナンスなしに、よく雨漏れとうのトラブルがなくここまで来たな・・・
というのが正直な感想わーい(嬉しい顔)

しかし、そろそろ限界ですね。
施主様の言うとおり今回はしっかりケアしてあげたほうが良いですねぴかぴか(新しい)

要望項目としては

外壁塗装
破風板塗装
軒天板張り替え
窓枠塗装
下屋枠塗装
鉄骨バルコニー防錆・塗装など。

gaikan1.JPG

gaikan.JPG


足場組みが必要になりそうです。
すっぽり足場と養生で建物を囲み一気に仕上げます。



せっかく足場を建てるのなら屋根の防水や塗装もやってしまったほうが
良いかも・・・。


一通りの施主様のご要望ヒアリングと現場打ちあわせをし、
プランニングの突入。

少しでも安く、いい方法を考えなければexclamation

さあ、数字との格闘だパンチ











※記事についてはお客様の承諾をいただいた上で掲載しております。




span style="color:#FF0000;">不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg


posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 14:01| Comment(1) | リフォームカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

『フラット50』を考える

フラット50

images[1].jpg

共同通信社によると

独立行政法人の住宅金融支援機構は、高品質で数世代にわたり住める「200年住宅」(長期優良住宅)を対象にした、返済期間が最長50年の固定金利型住宅ローン

「フラット50」を6月上旬から発売する。

利用者の年間返済額を少なくし、一般より価格が2割程度高い200年住宅の普及を促す目的。景気悪化で落ち込んでいる住宅売買を下支えする効果も期待される。フラット50の返済期間は36年以上50年以下。


従来のフラット35に比べ、返済期間が15年伸びるので、その分月々の返済が減り、住宅自体は割高でもお客様が容易に手を出せるようになるのではないか との見込みがあるようです。


200年住宅は住宅金融支援機構の調べでは従来の住宅に比べ
20%程度高いとのことですが、実際にはそんなに甘くないのではないかと思います。


昨今、建築業界も価格に対してはかなり競争が激しいのに、その20%
アップ程度でRCやSRCの200年住宅ができるとは到底思えないのは
私だけでしょうか?


それに、35年固定のフラット35でさえかなり金利が高く、利用者も限定的なのに、50年固定にするにはさらに高くせざるをえません。

金利はまだ発表されていませんが、おそらく4%前後になるのではないでしょうか?


現行の住宅ローン2年固定(2.25%)との比較

3000万円の建築費をローンで賄ったとして


月々均等支払い比較
A.2年固定(2.25%)35年払い・・・月々均等103,271円
B.50年固定(4%) 50年払い・・・月々均等115,713円


月々払いはそんなに変わらないと思われる方もいると思いますが、


総返済額の比較
A.総返済額4337万円 であるのに対し
B.総返済額6942万円

返済総額差額・・・2605万円!!

になりますがく〜(落胆した顔) woops,oh my god!!



50年間ローンを払うって・・・・・ふらふら


オギャーと生まれた子が50歳ですよ!

一世紀の半分ですよ!


生きるって大変ですね。


不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg


posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 17:55| Comment(1) | 売買家探しカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

ローン事前審査

IMGP0050.JPG


最近、日に日に融資(住宅ローンその他)の審査が厳しくなりつつありますあせあせ(飛び散る汗)

これも貸し渋りなのでしょうか?

いままでの審査であれば難なくパスしていたはずのお客様も、
金融機関から何かしら理由をつけ断られるケースが続出しています。

融資不成立による解約(ローンキャンセル)も頻出してます。



普通に考えれば返済不能に陥ることはまずないはずの経済状態の
お客様が、たとえば、

担保力不足
自己資金不足
カードローン・車のローンの債務並行
勤めている会社の財務内容
雇用形態

などの理由で断られるケースが頻出しているんですパンチ



銀行の担当者やローンセンターの担当者のレベルでは“問題なし”の内容でも、その先の保証会社がOKを出さないようです。


ローンセンター担当者自身もあまりの厳しさに面を喰らっている様子。



そこで、最近では物件を契約する前の段階で、事前審査をするケースが
増えています。
以前はパッと聞き問題なければ

契約→ローン審査

が多かったのですが

ローン審査→契約

という形に移行しつつあります。



ローン審査待ちにより、ほかの人に先に物件を買われてしまうことも
よく聞きます。
気に入った物件が出てきたら、結論が出る前でも融資事前相談をして
しまうほうが良いかもしれませんね。
まさにスピード命!!です。




なかなか難しい世の中になりましたねふらふら




span style="color:#FF0000;">不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg

posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 10:36| Comment(1) | もろもろカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

相続税って怖い!?

国税局.jpg




相続税・・・・・。


聞いたことはあるけど、実際にその時にならなければ実感しない人も多いと思います。

『相続貧乏』なんて言葉もあるくらいだから
きっと大変なんだろうな・・・と思われている方も多いはず。


それもそのはず、相続制の最高税率は50%にもなりますし、
残された財産次第ではスゴイ額の税金を納めなければなりません。


しかし、最近の統計調査http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2008/7323/01.htm
によると、相続税の対象になる件数は
全体の相続の数に比較して 4% とのこと。


つまり、100件の相続事案の中で実際に相続税対象になるケースは
4件程度。


96件程度の人はその対象にはならないようです。

かなりの額の財産が無いと相続税の対象にはならないようですね。

たぶん私もセーフです手(チョキ)



不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg


posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 18:08| Comment(1) | もろもろカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

貸家建築コンサルティング VOL.3

間取りの検討に当たっては、全体の要望からのレイアウトはもちろんのこと、下記のようなこともチェックしています。

9bada7e26b176d16[1].jpg

もっと良い方法・位置・形状等はないのか     
使い勝手は良いか

●収支計算の建物面積との整合性・無駄な建築施工面積が無いか
●屋根形状でつか柱がでるか、鉄骨梁が必要か
●1階にUBがくる場合、基礎を下げる必要があるか。
 その場合別途費用が必要かどうか
●外部にルーバーなどを貼る場合、バルコニー排水、外部からの電気引 込み口などが干渉しないか
●既存水道を利用する場合、新築予定建物基礎に干渉しないか

【外部】
◎車庫の有効幅もチェック!

・ 車庫有効寸法(幅、奥行き、高さ)
・ 軽自動車     必要有効L3900W2000H1750 実寸L3395W1475H1545
・ 小型車(ヴィッツ)必要有効L4300W2300H1750 実寸L3785W1695H1540
・ 小型車(カローラ)必要有効L4910W2300H1700 実寸L4410W1695H1460
・ 中型車(マークX)必要有効L5230W2400H1700 実寸L4730W1775H1445
・ 大型者(クラウン)必要有効L5500W2500H1700 実寸L4975W1795H1475
・ 高さはなるべく2000以上とるようにする。
・ 車庫足を最大限だせるかの検討(※建物全体をずらすことも当然に  検討)
・ 車庫壁に通気用スリット

◎玄関
・ 玄関周り、玄関ポーチ タイル張り位置確認
・ 玄関に入っていく際の高さ(もぐり有りの場合要チェック、2階バ  ルコニー下端有効1800最低確保
・ 広さは十分か、幅、奥行き
・ 玄関・廊下部分が暗くないか(車庫部分から又は廊下に明り取りの  スリット窓等)
・ 玄関収納のサイズ(ワイド及び高さ)は十分か(900、120   0)
・ 玄関上がりかまちの高さ約8センチ
・ 玄関ドア吊もと

◎ポスト等
・ ポスト、表札、表札灯位置確認 ※雨に濡れずに取出せるか、取出  しやすいか
・ 庇の形状

◎外構
・ ブロックフェンス等の種類や高さ 外積み、芯積み、内積み
・ タイル、ピンコロ石等 仕上げ方
・ ポーチ等の段差が車庫(車の出し入れ)に干渉しないか
・ エアコン室外機置き場チェック
・ 駐輪場は設けられるか

【内部】
◎洗面所
・ 明り取り・通気の窓を設置
・ 換気扇はついているか
・ サイズ:W750、W900 形状(出入口部分に出っ張り、出入りし辛く  ないか)
・ 洗濯パン設置要・不要
・ 洗濯機置場の位置・サイズは問題ないか
・ ドアの開き・吊元位置

◎風呂
・ サイズの検討 UB1216、1616 その他
・ 窓の位置は問題ないか(干渉していないか)
・ 目隠しは必要ないか

◎トイレ
・ 階段下トイレ高さとれているか、段差が生じないか
・ 窓はついているか、つけられるか
・ ドアの開き(外開き)・吊元位置
・ 排水経路の確認(天井が下がったり、壁をふかす必要が生
じないか)
・ 物入れ要・不要

◎階段
・ 階段蹴込み部分白板張り
・ 階段のまわし方(4段、3段)
・ 段数チェック
・ 階段手すり白
・ 階段に窓設置(横長スリット窓の検討も行う)
・ 室内に階段形がでてこないか

◎キッチン
・  位置、形状はベストか
キッチンサイズ(2100、2250、2400、2550、位置、形状     (I型、L型、二型・カウンター、アイランド・・)
・ 冷蔵庫スペース(ドアの開き方)入れるのに問題ないか
・ 洗濯機スペース 入れるのに問題ないか
・    暗くないか(明かり・換気用)窓設置(ジャロジー等)
・ 配管の経路
・ 排気ダクトの位置

◎リビングダイニング
・ 暗くないか
・ 開放感はあるか
・  ダイニングテーブル サイズ、位置
・  リビング TV、ソファサイズ位置
・ 帖数表示

◎居室
・ 居室の帖数表示
・ 居室ドア吊もと 引き違いの方が良いか検討
・ 居室巾木 白
・ 収納はあるか
・ ロフトをつけたほうが良いか
・ ロフト、吹き抜け天井に横長窓設置     
・ 窓の大きさ、位置、形状   採光が足りなくないか
バランスはとれているか
  窓が多すぎて棚等が置けなくないか
・ 三階居室に斜線がある場合、エアコンの取り付け位置の事前検討

※形状については、周囲も考慮し、どのタイプ
 (上げ下げ、縦・横すべり、フィックス等)にするかしっかり検討

・ 廊下にスリット窓
・ エアコン設置場所 室内、室外機
・ 余計な段差はでていないか
・ (斜線)立上りの高さチェック 少しでも上げることができないか

◎バルコニー
・ 狭くないか
・ 何箇所あるか
・ 出幅は 900か
・ 物干し金物の設置位置

【外観】
・ 屋根形状(デザイン・機能)
・ 建物高さ(道路斜線、天空率)の検討
・ 3階にデザイン小窓がつけられるか
・ 破風、ワクふかし壁をだす

【全体】
・ 全棟の各階平面配置図を作成(設計士に出してもらう)
・ 各棟の窓の干渉(縦位置・横位置)がないかチェック
・ 建物のもぐりによる窓干渉チェック
・ 第三者隣接地建物との窓の干渉がないかチェック

※窓位置は事前にしっかりと確認し、隣地からのクレームが来ないように

・ キッチンレンジの排気ダクト位置チェック
・ 隣棟間のあきは問題ないか (最低有効で35センチ必要)
・ 第三者隣地とのあき (基本50センチ離す)(隣地建物は     50センチ離れているか)
・ GL〜FL高さチェック(500?300?)
・ 半地下の時、ポンプアップ機の設置は必要か
・ 半地下の時、UBのふところ200で大丈夫か
・ トップライトが本当に必要なのか


不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg



posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 08:45| Comment(1) | 貸家建築コンサル大作戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

貸家建築コンサルティング VOL.2

7社のハウスメーカー・工務店から設計見積もりコンペを経て

2社に絞り込まれました。


比較基準としては

1.価格が逸脱して高くないこと
2.都内の狭小(?)宅地における建築設計が手慣れていること
3.担当者のキャラクター
4.会社の評判・信用調査結果
5.レスポンスが早いこと

など、総合的に判断した結果A社・B社が残りました。




この日曜日、施主様と一緒に2社の会社ショールム見学に・・・。

間取りの検討・使用するアイテムの説明・工法の説明・保証内容説明・担当者のキャラクター観察など・・・。
IMGP0070.JPG

IMGP0068.JPG

建築発注においてかなり重要な部分を占めるのがこの
『担当者のキャラクター』です。

私も数多くの建築発注に携わってきましたが、
初期の段階で
『レスポンスが悪い(遅い)』
『不明瞭な説明』
『わからないことをわからないと言わない』
『服装がだらしない』
『メモを取らない』

などがあると、ほぼ間違いなく施主様や私たちは後々要らぬ苦労をすることになります。




私の経験では、建築会社の多くは真面目に一生懸命
仕事をしています。特に現場の人はモノ創りが好きでやっている人が多く、雑な仕事をしたいという人は少数派です。



むしろ、自分が手がけた現場には愛着を持っている人が多いのです。




ところが、問題の多くは 担当者のレスポンスの鈍さにより、


指示が現場に伝わっていない
現場からの報告を受けていない
現場の人間から軽く見られている
お客様の言いたいことを誤解している
専門用語が多くお客様に物事が伝わっていない
施主様と現場の間に立った報・連・相がうまくない
先読みができない


などによって、想定外の問題が生じたり
また問題を大きくしてしまったり、
問題が次の問題を呼んだり

とにかく良いことがありません。



私の経験では、ある建築会社をすごく悪く言う人もいれば
すごく良く言う人もいます。
でも、もっと突っ込んで聞いてみると、

悪くいう人の担当者が同じだったり、
良く言う人の担当者が同じだったりすることもよくあります。



皆様も担当者にはご注意あれexclamation






不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg








posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 09:09| Comment(1) | 貸家建築コンサル大作戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

白蟻&雨漏 vol.2

今日は雨ということもあり、雨漏れの具合がよくわかる。

意気込んで現場に出発!!


やはり予想通り、外壁のひび割れの上から雨樋を伝い雨が浸入していました雷

おまけにその雨樋が詰まっていて、ジャバジャバ水があふれ出て、それがひび割れにもろに降り注いでいました。

応急処置として屋根に上り、雨樋を清掃パンチ

水はスムーズに流れ、これでひび割れに直接多量の水がかからなくなりました手(チョキ)


次に、懸念していた白蟻被害。

リフォーム事業部長 吉田が大きな体で窮屈そうに床下にもぐり確認。

穴あけ.JPG

すると・・・・・

意外や意外。

築40年近い建物にいては かなりきれいな基礎と土台でした。


土台1.JPG





土台2.JPG






土台3.JPG





前回の検査で通風口からかろうじて見えていた木部の朽ちは、

白蟻ではなく、流しの水漏れによる腐食であることが判明ひらめき


周りの土台はこんなにきれいなのに・・・・・・



流しの下は・・・・・・・












こんな感じに土台の木が完全に腐って、断裂いていましたexclamation×2


欠落.JPG


ここを補修するには一度床をはがし、キッチンをどかさなければなりません。




操業中は無理なので、日を改めて施工することになりました。




それにしても、シロアリ被害がなくてヨカッタ。

工事も一部補修で済みそうです。



不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg



posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォームカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨降りだからこそ

dc4b51cd6a93f788[1].jpg


東京は雨雨

憂鬱なこんな時こそやらなければならないこともあります。あせあせ(飛び散る汗)


先日リフォームカルテでお邪魔した大田区の工場兼事務所



雨漏れがしているとのことで 前回急行したわけですが、
その時はピーカン晴れでした。

今回はこんな雨天気だからこそ雨漏れの実態がもろに確認できるとのことで、これから行ってきます。


こんな時にふと思い出す・・・




雨ニモマケズ

風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾ハナク

決シテ瞋(いか)ラズ

イツモシヅカニワラツテヰル

一日ニ玄米四合ト

味噌ト少シノ野菜ヲタベ

アラユルコトヲ

ジブンヲカンジヨウニ入レズニ

ヨクミキヽシワカリ

ソシテワスレズ

野原ノ松ノ林ノ蔭ノ

小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ

東ニ病氣ノコドモアレバ

行ツテ看病シテヤリ

西ニツカレタ母アレバ

行ツテソノ稻ノ束ヲ負ヒ

南ニ死ニサウナ人アレバ

行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ

北ニケンクワヤソシヨウガアレバ

ツマラナイカラヤメロトイヒ

ヒデリノトキハナミダヲナガシ

サムサノナツハオロオロアルキ

ミンナニデクノボウトヨバレ

ホメラレモセズ

クニモサレズ

サウイフモノニ

ワタシハ

ナリタイ



宮沢賢治



不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg





posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

融資利用の特約・ローン条項

融資利用の特約・ローン条項
契約書.jpg

不動産を買う時に、銀行などからローンを借りて買うことはごく一般的です。

ところが、思ったと通りの融資のOKが出なかった場合、当然支払えなくなりますよね。

契約上、買主は売主に売買代金を支払う義務があります。

それが履行できなくなってしまい、難し言葉だと債務不履行になってしまうわけです。

それでは困るので、売買契約書において、万一買主が融資の承認を得られなかったときには
「売買契約を解除することができる」
または
「当然に解除となる」
という特約を設けるようにしています(消費者保護の観点)。


同時に買主に対しても、「契約締結後すみやかに融資申込手続をすること」「融資の条件を明確にすること」「融資の承認予定日を明確にする」等々を義務付けています。



この融資利用の特約(ローン条項)には2つのパターンが有ります。


その1. 融資の承認が得られなかった場合は、買主は契約を解除することができる「解除権留保型」
※あくまで『解除することができる』であって、いうなれば『解除しなくてもいい』のです。

例えば、融資を4000万円申し込んだが、銀行からOKが出たのは3500万円だった。

→親に相談したところ、親御さんが500万円援助してくれた。

→義務を履行した。(OK)



その2. 融資の承認が得られなかった場合には、自動的に契約解除となる「解除条件型」
※その1と違い、あくまで『自動的』なので、親から援助が出てこようが自動的に解約になってしまいます。もうやだ〜(悲しい顔)

契約についている融資利用の特約がどちらのパターンなのか、事前に注意・確認が必要です眼鏡



不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg




posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 12:43| Comment(1) | TrackBack(0) | 売買家探しカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

白蟻&雨漏 vol.1

東京はホンワカ陽気が続いていますかわいい

こんな時期、建物に大敵の憎いあいつが登場しますむかっ(怒り)


それは、白蟻・シロアリ・しろあり!!!


こいつは土の中にコロニー(巣)をつくり餌場(被害場所)まで

土中やトンネルの中を通るので、家に棲んでいるかどうかは

一般の人ではなかなかわかりません。

シロアリが外に出るのは主に羽アリが飛ぶ時期なので、

羽アリをよく目にするときは要注意。

羽アリが発生する時期は、

・イエシロアリ・・・・6〜7月の夕方から夜

・ヤマトシロアリ・・・4月下旬から5月にかけての日中です。



その他の注意ポイントとしては、家の土台や地面に近い壁に

蟻道(シロアリのトンネル)が見つかったり、柱や壁をたたくと

空洞音がする場合はかなり加害されています。

シロアリがいると思われる際にはできるだけ早く調査することが大切で

す。



今回お邪魔した家は築40年近く経った工場兼事務所。
外観2.JPG

外観1.JPG



その、事務所のトイレ付近の雨漏れがあるということで急行雷

トイレ天井.JPG

現地調査した結果、外壁のひび割れが見つかりました。

外壁ひび2.JPG

外壁ひび.JPG

しかし、それだけではなく憎きあいつが相乗被害をもたらしていること

が疑われますむかっ(怒り)

トイレ柱.JPG

トイレ壁.JPG


ひび割れ→雨漏れ→湿気→シロアリのパラダイス

ということで、



好き放題に柱や土台などを食い荒らしている可能性もexclamation


それにより柱が湾曲。

外壁のクラック拡大被害をもたらしてるのか・・・・・。

軒下.JPG


この日は非破壊での目視検査だけでしたが、

壁や床をはがしてみないとその被害の大きさはわかりません。

近々に再調査ですダッシュ(走り出すさま)



皆さん!5年に一度はシロアリ駆除をお勧めします。


お心あたりの方は当社にご相談ください手(パー)


ちなみに・・・
この人は、当社のリフォーム事業部長
吉田です!この道30年ぴかぴか(新しい)
リフォーム事業部長.JPG






不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg




posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 09:55| Comment(2) | TrackBack(0) | リフォームカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

徳持小学校至近の物件

本日、当社に とある一戸建て分譲会社の社長が来てくれました。


近々、徳持小学校のすぐそばで分譲する計画があるとのことひらめき

よくよくお聞きすると8M公道面で4棟、土地が22坪位ついて建物込3000万円台

からの分譲だそうです目

最近の分譲計画は価格もリーズナブル。



徳持小学校は大田区の中でも指折りの人気小学校。

閑静な住宅街の中にあり、ここの学区内で家探しをするお客様は

かなり多いです。

http://homepage3.nifty.com/tokumochi/
徳持小学校.JPG


当社が開業したお祝いに誰にも言わず、こっそり教えてくれにわざわざ

起こしになったそうですプレゼント


本当に有難いお話です。


社長!!ありがとうございました。



徳持小学校 学区
東矢口 1丁目 1〜4番、8番、9番の一部、10番の一部
池上3丁目 21番の一部、22〜25番、33〜41番
池上6丁目 2番、3番、7〜15番、17〜44番
池上7丁目 1〜23番、25番、25番、29番
池上8丁目 1〜19番



不動産クリニック
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630


ロゴ.jpg



posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 09:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 売買家探しカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マンション底値買い!?

IMGP0023.JPG


最近中古マンションが売れています。
一頃に比べると、知り合いの販売会社の方たちは口をそろえて


『結構売れてる!』


と言います。



マスコミでも相場下落のドキュメンタリーをかなり流していたので
底値感を持つお客様も増ええ来たのかもしれません。




不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボ(東京都千代田区)が

4月に実施した調査によると、「現在のマンション価格は高いと感じ

る」と答えたユーザーは36.1%(09年1月調査時は43.9%)となり、

08年4月の調査開始以来最低となった。

同社は、「価格調整が進んだことで、物件価格が購入検討者の希望価格

に近づいてきたためと考えられる」としている。

 
また、「1年後の住宅価格」について、「下がる」と答えた一般ユーザ

ーは58.4%(同76.9%)で依然として高い水準にあるが、リーマンショ

ンショック以降、初めて「下がる」の回答が減少した。

 
 「直近3カ月の販売センター訪問件数」は、3件以上が45.8%(同34.7%)と増加。


同社は、「購入検討者の購入マインドに回復の兆しが見える」と分析している。

 同調査は、マンション購入者側の価格に対する意識・価格弾力性・商

品選択の優先順位などを四半期ごとに調査したもの。今回で5回目。

[住宅新報社より 2009年04月17日]







posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 09:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 売買家探しカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

貸家建築コンサルティング VOL.1


大田区某所に

遊休地をお持ちのあるお客様から

駐車場として貸そうか・・・・車(RV)車(セダン)車(RV)

というご相談を受けました。


現地を見ると、細い私道の奥なので駐車場としては不向きなのと

土地の間口が狭いため、効率も良くない・・・・・


検討した結果、建物を建てて貸してはどうか!!

ということになり、

その検討を始めました。



しかし、アパートを建てるには土地が小さすぎる・・・

資金は?

間取りは?

建築会社は?

時期は?




建築会社にお客様が直接問い合わせするのも大変なのと
難しい要素が多いので、当社が代理で7社の建築会社にお声かけをし、

『設計・見積もりコンペ』を行いました。


それでこの図面の山あせあせ(飛び散る汗)
IMGP0012.JPG


建築会社に見積もりを依頼するには“コツ”が必要なんです。
こちらで見積もりの“条件”を提示しないと
各社めいめいバラバラの条件で見積もりを出してきて、
ちゃんとした比較ができないんです


そこで、見積もり条件提示!
そして、間取り作成→見積もりと行くわけです。
その間、各業者様の評判調査
担当者のレスポンス観察

IMGP0014.JPG

建築費以外にも係る費用って、結構あるんです。
IMGP0015.JPG


次に、間取り図をベースに賃料のヒアリング
周辺物件との比較&マーケティング
IMGP0017.JPG




そして収支計算
IMGP0016.JPG
家賃の下落予想や固定資産税・改修費・管理経費・ローン返済なども
考慮に入れ、確実性の高い収支計算をしましょう!!





お次は・・・融資の考察です。
お客様の個人情報は伏せた形で、各金融機関にヒアリング
結果はまちまちです。
今回は貸家に対する融資なので対応商品がない金融機関もありました。
IMGP0018.JPG


タイムスケジュールと資金の流れをまとめました
IMGP0019.JPG



修繕積立概要もまとめました。
各建材メーカー推奨の耐用年数から
大きな項目だけですがまとめてみました。
IMGP0020.JPG


家探しをしているお客様のなかに
一戸建てはマンションと違って修繕積立金が要らないと思っている方が多いのですが、実は違うんです。

一戸建てを売る営業マンは営業トークでそのようなことを言いますが、
やはり、家を快適に長持ちさせ資産の目減りを抑えるには、ある程度定期的にメンテナンス・改修が必要です。

そのためにある程度は毎月積み立てておかないと、やりたくてもできないことになります!

ご注意を・・・







不動産クリニック
株式会社常盤不動産
ロゴ.jpg



posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 15:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 貸家建築コンサル大作戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あるご夫婦

ある方のご紹介でご夫婦からご連絡をいただいた。

早速お話を聞きに急行!!




数年前に一戸建てを購入されたが、ご高齢という事もあり奥様の足腰が悪く、階段の上り下りがきついとのこと。


階段には手すりが有るものの、一日何度もの上り下りはかなり負担になっているようでした。


フラットなマンションや郊外の平屋などに買い替えをご希望


しかし、買い替えには売却・購入・決済・明け渡し・引っ越しなど、
タイミングを慎重に図らなければならない要素が多分にあるのです。



そこで、単に物件をご紹介するのではなく。


まずは、大枠の計画の構築・検証からスタート!


ple1.JPG



資金計画・タイムスケジュールの検証
ple2.JPG


ple3.JPG




エリアの検証
tizu.JPG



実際の物件
butu1.JPG

butu2.JPG

butu3.JPG


色々な角度で検証考察を重ねながら

しかし、なるべく早く、ご負担から解消されますよう。

精一杯ご協力させていただきます。



不動産クリニック
株式会社常盤不動産









posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 10:18| Comment(3) | コンサルティングカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私たちの使命






私たちは


不動産業務に関し


医師と同じくらいの専門性・見識・責任感・スピードが


必要ととらえています



命の次に大切な不動産


それを扱う責任と誇りを持って


皆様に安心と安定をご提供すべく


日々奮闘していきます!




不動産クリニック
株式会社常盤不動産

IMGP0003.JPG
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 09:20| Comment(2) | TrackBack(0) | コンサルティングカルテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不動産クリニック;株式会社常盤不動産  by不動産ドクター 大田区 品川区