不動産調査のエキスパート 不動産売買に関するコンサルティング・不動産調査。 大田区 品川区
累計1000件を超える売買件数に基づく確かな技術で
“徹底的にエンドユーザーの立場”に立ったコンサルティングおよびフォローをしていきます。
一級建築士や司法書士・弁護士・税理士などとパートナーシップを組み、
力強くお客様をお守りします。
○宅地建物取引主任者 ○住宅ローンアドバイザー ○賃貸不動産経営管理士 ○資産相続コンサルタント

2023年05月08日

不動産ドクター通信 VOL.88 〜使い方の変化/新たな挑戦

キッチン.jpg最近、不人気の3点ユニット(風呂・トイレ・洗面が一緒になったもの)を解体して、
シャワーブースとトイレに分離する試みをやってみました。



直近1年で、5件やりましたが、いずれも即決まりました。



『湯船が無いとダメ!』という概念が固定化していましたが、
ここへきて、20代30代の独身の方にインタビューをしたところ
約三分の一の方が『湯船にはつからない。シャワーだけ。』等の意見。もう三分の一の方が『あれば湯船につかるが、無くても良い。』
もう三分の一が『湯船に必ずつかる』

という結果でした。



そこで思い切って、

三点ユニットを解体してシャワーブースに、、、
時代と共に、住宅設備の使い方も変化しているのを感じます。



また、武蔵小山にある当社管理物件では、各部屋には洗濯機置き場が無く、

一階のエントランスにコインランドリーの洗濯機(共同利用)があるだけ・・・
それでも満室が続いています。



いま、新たな挑戦としては、『キッチン無し物件』を作ってみようかと思っています。



昨今のインタビューで、『自宅で自炊しますか?』という問いに関し

独身世帯の方は、
三分の一は『自炊は全くしない(外食or買ってきて食べる)』

もう三分の一の方は『お湯を沸かすか、本当に軽い調理』

残りの方は『ガッチリ自炊します』
とのこと。



コンビニや、テイクアウト、デリバリーがこれだけ普及してくると
毎度毎度自炊する必要が無くなりますね。



一方で、キッチンよりも、独立の洗面化粧台を要望する方が多いものですから、
洗面化粧台をカウンター&深型ボウルで作成して、
そこで簡単な洗い物もできるような形にしてみようかと思っています。



そうすることで、人気の『洗面化粧台有!』とうたうことができます。

また、カウンターの一部にコンセントとポータブルのIHプレートを置いておいてあげれば
お湯を沸かすことや、目玉焼きぐらいはできます。



なので、キッチンをやめて、独立洗面台(兼流し)という設定をやってみようと思います。
先ずは自社保有物件で挑戦してみます。



結果や如何に・・・!





また続報をお知らせします。

不動産ドクター 鈴木豪一郎



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



*バックナンバーはこちらから

https://www.tokiwa-r.co.jp/chintaikanriblog/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

何かお困りのことがあれば、遠慮なくご相談下さい。

賃貸経営にお困りの大家さん、今すぐお電話を! 03-6410-3666

☆「空室」でお困りの方はこちら

☆「賃貸管理」にお悩みの方はこちら

□□□□□□□□□□□□□□□□□http://www.tokiwa-r.co.jp/□□□□□□□□□□□□□□□□□

【不動産クリニック】

株式会社常盤不動産

東京都大田区池上3-39-12 常盤ビル4F

TEL 03-6410-3666

FAX 03-6410-3631

【不動産クリニック】【不動産ドクター】は株式会社常盤不動産の登録商標です

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 11:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

ヤクルトさんと提携!『暮らし』を柔らかく、時には強く・・・不動産クリニック 鰹盤不動産

22061.jpg


毎日、大きな転換期だなと感じながら過ごしている鈴木豪一郎です。

これからは、社会の高齢化に伴って、高齢化率がうなぎのぼりになります。

近い将来でいくと2025年には高齢化率30%を超えます。

実に、3人に1人は65歳以上。

そんな中で、賃貸ビジネスにおいては、高齢者の方を除外した考え方が成立しなくなります。

今までは、高齢者お断り!という物件がほとんどでしたが、

それは『室内で亡くなると困る』という理由からです。

しかし、一口に『亡くなる』といっても、自死・他殺もあれば、自然死もあります。

世の中の感受性の話ですが、最近では、病気や老衰などの自然死であれば、告知したとしても『当然だよね』とネガティブに思われなくなってきています。

要は、お亡くなりになってから腐乱したり、白骨化したりせずに、早期に発見できればいいのと、体調が悪いことの異変を早く察知してあげることができればいいのです。

そこで当社では(当社の社有物件で試験的に)、ヤクルトさんと提携して、見守りや安否確認をしています。ヤクルトレディさんは、配達した時に、柔らかくお声掛けをしてくれたり、前の配達物が残っていたりして異変を感じた場合、当社にご連絡を入れていただき、当社から安否確認に行くという仕組みを考えました。

ヤクルト1本で、80円(税別)。

30日分としても3,000円に満たない金額で『緩やかな安否確認』ができます。

今回のコロナ禍でも、巨額の社会福祉費が拠出されます。

高齢者の方々を取り巻く社会福祉費の予算も今後更に先細りが予想されますので、

公的な援助は受けにくくなるでしょう。なので、公助(国が助けてくれる)ではなく共助(お互いに助け合う)の気持ちで行きたいと思います。

賃貸管理においても、単なる管理会社ではなく、見守りや安否確認の機能を開発導入しながら、『暮らし』を柔らかく、時には強くケアする管理会社でありたいと思います。
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 17:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月05日

〜リフォームしてから売却!代金立替え〜マンション・一戸建て売却


【不動産売却虎の穴@】 
〜リフォームしてから売却!代金立替え〜

今まで住んでいたマンション・一戸建てなどの不動産を売却をするときに、住んでいたまま薄汚れた状態で売りに出すよりも
ある程度リフォームしてから売りに出す方がスムーズに売れるものです。
家を見に来るお客様には
『この家買ったらリフォームにいくらかかるんだろう・・・?』というよりも、『わー綺麗!リフォーム無しで住めるね^^』となったほうが当然にスムーズな売却が可能です。
11230583_1143949948965325_5843648644371151150_n[2].jpg

しかし、リフォームとひと口に言っても
@どの程度やればいいのか
A幾らくらいコストかかるのか、わかりませんよね。
しかも、次の引っ越しのことを考えると
Bなるべくキャッシュアウトは避けたい!

そんな方が多いです。
そこで。。。
【不動産クリニックが】
@売れるためのリフォームを指南&企画
A腕の確かなリフォーム業者に見積もり依頼
Bリフォーム代金を立て替え払い  します!!!

立替えたリフォーム代金はその分高く売った売却成立時に売買代金清算時に清算してくだされば結構です^^

当社としても、汚れて破損もある状態で売却をお任せいただくよりも
プロ目線で(市場に受け入れられる最低限の)リフォームを施してから売却をさせていただく方がスムーズに売却できるという利点があります。

詳しくはお問い合わせください^^


□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上7-6-5 4F【仮店舗】
TEL 03-6410-3630
FAX 03-6410-3631

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/
【不動産クリニック】【不動産ドクター】は鰹盤不動産の登録商標です
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 09:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月24日

〜引越しシーズンの予備知識:弁護士さんも必見!〜【ガラスの熱割れ/ねつわれ】


〜引越しシーズンの予備知識:弁護士さんも必見!〜

【ガラスの熱割れ/ねつわれ】

何かをぶつけたわけじゃないのに
気が付いたらガラスが割れて(ヒビが入って)いた!
こんな経験ありませんか?

とても寒い時期や、逆にとても暑い時期にはこの現象が見られます。

ガラスの外(屋外)と内(部屋内)の温度差が激しい状態になると
膨張率の差によってガラスの耐性を越えた時に発生するのが
この【熱割れ】。

特に、ワイヤーメッシュの入った窓では、ワイヤーが熱で膨張することによりこの熱割れが発生しやすくなります。
ガラス屋さんに聞いたところによると、ワイヤー入りガラスが熱割れすることは『宿命』だそうです。

ちなみに、賃貸住宅でこの熱割れが発生した場合の修復義務は大家さんにあります。(自然現象ですからね。入居者の故意過失ではない)

引っ越しシーズンです。退去する物件で、『この窓ガラスの修復費用を負担せよ!』と言われた場合は、それが【熱割れ】なのか【自分が何かをぶつけて(過失)割れた】のか、検証してください。

【熱割れの見分け方】
通常、何かをぶつけた場合、ぶつかった点を中心にクモの巣状(放射状)にひびが入ります。とりわけ、中心部をよーく見ると中心部は欠けている事が多いです。
一方、熱割れの場合、放射状ではなく、ネズミが這ったように、ウネウネとひびが入ります。
割れ方を観ればそれが【何かをぶつけた】のか【熱割れ】なのかの判別がつきますよ〜!

不動産ドクター
http://profile.ne.jp/pf/suzuki/

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=_q0j8Ign6t8&feature=player_embedded
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 19:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

年末年始 休業のお知らせ

年末年始 休業のお知らせ
本日をもって本年の営業を終了いたします。
12/29〜1/4まで 休業とさせていただきます。
平成27年は1/5からの営業となります
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 10:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

〜何も隠さない 何も足さない〜  不動産チラシの“帯・オビ”ってご存知ですか? 不動産クリニック

〜何も隠さない 何も足さない〜  
不動産チラシの“帯・オビ”ってご存知ですか? 

賃貸売買にかかわらず、仲介会社がお客様に物件情報をお知らせするとき
売主(貸主)または募集を依頼を受けている会社(媒介会社と言います)が発行しているチラシに
“帯・オビ”を付けることが多くの場合一般的です。

自社の“帯・オビ”を各社自作していて
他社のチラシの下の部分にその帯をつけてコピーすると・・・
あ〜ら不思議(笑
まるで自社で作成したチラシのようになります。

20141103_132525.jpg

20141103_132546..jpg

これをしないと、『仲介業者を通すなんてばかばかしい』と思ったお客様は
直接売主にアクセスしてしまいますから、仲介業者はその存在理由が無くなってしまうのです。
そうすると当然仲介手数料は請求できませんよね。

なのでこの(帯の)部分を仲介会社は『隠す』んです。
でもね、これだけ情報開示がスタンダードになっている世の中
この『隠す』行為は時代と逆行していると思います。

こんなところを『隠し』ても、ちょっと調べたりNETを叩けば普通にわかっちゃいます。
『頭隠して尻隠さず状態』です。

仲介業者として大事なことは単なる情報屋ではなく
『この人(会社)と通して買いたい。』
『この人に仲介業務を依頼したい。』
と、お客様に思ってもらうことなんです。

なので、当社では、この『帯付け』は基本行っていません。
売主(貸主)名・媒介業者名も載ったまま
何も隠さず・何も足さず ご紹介しています(面識のない方の場合は別)。

もし、当社の存在価値を感じないお客様がいらしたら
遠慮なく売主さんや媒介業者さんに飛び込んでいただいて結構です^^
そんなことはしたくないという風に思っていただける仕事を目指しています!

□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上3-39-12 常盤館

TEL03-6410-3630

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/
【不動産クリニック】【不動産ドクター】は鰹盤不動産の登録商標です
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□









posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 13:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

梅田小学校区内 『巨大ウッドデッキのある家』5LDK


大田区でも人気の梅田小学校学区内で、限定一棟の分譲住宅をプランニング中です! 
メインコンセプトも決まり、いよいよ詳細の打ち合わせに突入。
大きな敷地(45坪)を活かして 巨大なウッドデッキを配置したり、
大型車が2台停められるカーポート、自転車も停められる大型玄関ポーチなど、
プランしていても夢が広がります。
『自分で住みたくなる家』をイメージし、打ち合わせ中です。
一般への発表はもう少し先になりますが、このブログを見てくださっている方にのみ、
先行してちょこっとだけお見せしちゃいます♪




posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 17:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

不動産クリニック 新社屋



posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 15:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

不動産ドクター お客様との関わり方 

お正月感が抜けてきたような昨今^^
今日はお客様との関わり方について書いてみようと思います。

不動産業者のジャンルには賃貸・売買がありますね。
その中で、事業主(大家さん)と仲介があります。

私が修行してきた会社は売買専門で時には事業主(建売など)ときには仲介をやってきました。
数年前に数えたら900件以上有ったので、今では1000件は超えていると思います。

そんな中で、事業主にも仲介にも当てはまらないニーズというのが多々ありました。
例えば、
・住宅の建て替えやリフォームのご相談
・分譲主直接販売(仲介できない物件)の内覧会同行
・中立な立場での意見提供
・買った方が良いのか賃貸の方が良いのかなどの公正な意見提供
・借地権の更新料や地代などの適正診断
・相続に絡む不動産の取り扱い
・家族会議への参加要請
・蜂の巣撤去(笑)

などなど。

売買専門業者にいると、常に常に“どうやって売ろう”“どうやって買わせよう”ということしか考えません。それはそうですよね。売るのが仕事なんですから。
肉屋さんに入って、肉屋さんが『奥さん、今日は初サンマが水揚げされたから肉よりさんまの方がいいよ!』と言うはずがありませんよね。そんな肉屋さん見たことない^^
でも、それはそれで否定することではないし、それが世の中の仕組みですよね。

私はそんな、売って売って売りまくる会社に10年以上身を置いてきました。
お客様はベルトコンベアーに乗っかってきて、通り過ぎれば(買わせてしまえば)もう過去のお客さん。
そんな状態でひたすらに契約の山を築いてきて、ふと我に返ると少し切ない気持ちになりました。

“お客様との関係をずーっと維持したい”

なので自分が独立開業するときには、一過性の“売り子さん”ではなく
永続的にお付き合いができて、“分譲主のため”ではなく“私のため”に動いてくれる
そんな、身近な不動産のエージェント、用心棒のような存在になりたいと思ったのです。
※ちなみにボディガードもできます^^

そこで、事業計画を立て、不動産クリニックという言葉に巡り合い(後に商標登録)
今日に至るわけです。

今では、小さなことから大きなことまで不動産・建築・リフォーム絡みのことなら
何でもご相談いただける関係性が築けてきました。時には、結婚や離婚のことまで相談されます^^

お客様は、売買しないと不動産クリニックに申し訳ないのでは・・・続けられないのでは・・・
と思ってくださる方もいらっしゃいます。
しかし、それには及びません。

相談は相談業務としてそれに見合った幾ばくかの報酬はいただきますし
所謂売買だけでなく企画やコンサルなどで、報酬の発生のさせ方はご用意してます。
そこからちゃんと報酬をいただき、サービスを永続できる仕組みを作っています。
それが不動産屋ではなく“不動産クリニック”のゆえんでもあります。

良いサービスと、それを維持するだけの収益をしっかりクロスして
永ーくお客様と寄り添いたい。
『いつでもそばにいますよ^^』というような関係性。
『なんかあったら豪さん(不動産ドクター)に相談だ!』そう思っていただければ

それが会社の財産なのです。
http://www.tokiwa-r.co.jp/company/mind.html

不動産ドクター 相続相談大田区.jpg

□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
代表取締役
鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□














posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 14:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月09日

“大安”には何もしない方がいい?

無題.jpg

不動産の売買契約や引き渡しなどを行うときに暦(こよみ)を見て
“大安”の日を選ぶことがあります。
この日に契約や引き渡しをすると縁起が良さそうですよね。

『何をやっても事がうまく運ぶ日=大安』

という一般的な説ともう一つ

『大いに安ぜよ=何もせずゆったりとしていなさい=大安』
という説もあるようです。

方や、イケイケ!。
方や、待て!

どっちなんでしょうかね。。。

-----------以下ウィキペディアから転載----------


大安[たいあん]

「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多い。また、内閣組閣も大安の日を選んで行われるという。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。この点で、キリスト教やユダヤ教における安息日にほぼ相当するといえる。

「たいあん」が一般的な読みだが、「だいあん」とも読む。かつては「泰安」と書かれたため、「たいあん」の方が本来の読みということになる。


-----------------------------------------------


□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上3-39-12 常盤館

TEL03-6410-3630

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 15:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

年賀状作成の時期ですね♪

早いものでもう年賀状の作成を気にする季節です。
本日は、年賀状用の社内写真を撮りました。
真面目でクールな写真も良いけれど、ちょっとこんな感じの
ニコニコ写真もイイかな。。。

たまには、どうでもいい話でした^^


不動産クリニック.png

□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上3-39-12 常盤館

TEL03-6410-3630

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 10:53| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

取材が来ました^^ たけしのニッポンのミカタ 10/11(金)ヨル10:00〜 放映:テレビ東京


取材が来ました^^ たけしのニッポンのミカタ 10/11(金)ヨル10:00〜 放映:テレビ東京

先日、テレビ番組の制作会社さんから連絡があり、
空き家問題や建替えのできない不動産の問題について取材させていただきたいとのこと。

様々、不動産の諸問題に詳しい専門家は居ないかと探していたところ、
とある弁護士さんから当社(代表鈴木)不動産クリニック 不動産ドクターをご紹介頂いたとのこと。
普段は、取材のご依頼は丁重にお断りするのですが、人様の紹介でもあるので
取材に応じさせていただきました。

《取材の様子》
無題.jpg


たけしさんと国分太一さんの社会派番組だけに、取材もピリッとムード。
再建築不可や、セットバック、その他空き家問題などについて
コメントさせていただき、プチロケも敢行しました。

数分しか出演しませんが、よろしかったらご覧になってください。


放映は10/11(金)夜10:00〜 テレビ東京
番組名:たけしの ニッポンのミカタ



不動産ドクター 再建築不可.jpg

http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/

□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上3-39-12 常盤館

TEL03-6410-3630

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 13:39| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月03日

責任のある仕事 不動産クリニック 鰹盤不動産 鈴木




80代の男性がご来社くださいました。
長いおつきあいを頂いているお客様です。
昭和初期から工場を営み、いくつもの荒波を乗り越えてこられた
素晴らしい人格者です。

胃がんを患いご自身の終焉を意識して
様々な思いを巡らせていらっしゃいます。

『御社にすべてお任せしたい。私の生きざまと幕引きを家族以外の貴方にも見届けていただきたい。』そうおっしゃってくれました。

不動産の処分計画、相続税評価、遺言書作成など
『御社と御社のご紹介の専門家にお任せするのでシッカリ頼みます!』
とのことでした。

実はこの方、私(鈴木)が子供のころから存じている方です。
この方のお子様と私が同級生でその同級生とは今でも交友がある間柄。

この方の創業から高度成長期、オイルショック、バブルそして崩壊、その後の会社経営のことなど。そして何より、家族への想い。
にこやかに、時に眼光鋭くお話ししてくれました。


昭和を駆け抜けたその方の目じりには優しい優しい皺(しわ)が刻まれています。

そんな方から託された仕事。
謹んでお受けいたします。

また、その方の終焉に責任をもって立ち合いたいと思います。

□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上3-39-12 常盤館

TEL03-6410-3630

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

1382154_729542183739439_1858149876_n[1].jpg



posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 15:14| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【シゴト冥利】 不動産クリニック 鰹盤不動産 鈴木




【シゴト冥利】

この道に入ってかれこれ15年

最近まで売買専門でやってきました。
一番初めにお取引きいただいたお客様がもう15年そこにお住まいです。

以前、修業時代には一度お取引きが終わったお客様はもう二度と会うな!と上司からは言われていました。
なぜなら、仲介という立場(売り主ではない)でちょろちょろお客様の前に顔を出すと余計なクレームを受けてくるから・・・ということ。

それが、どうも納得がいかず、 やはり気になるので 近くを通るとついついそのお宅の前を通りしばらく眺めてしまいます。

新婚さんで家を買われた方は2年後にはベビーカーが玄関先にあり、
『あー。赤ちゃん生まれたんんだ〜』と嬉しい気持ちになります。

お子様が生まれたのを機に家を買われたお宅は、しばらくして前を通ると三輪車が、、、『あー。もうそんなお年になったんだな〜』と感慨にふけったりします。

家を買ってくれたお客様がどうか幸せになりますよう。


そう願ってやみません。
なので、時々前を通っては、順調そうな雰囲気を感じて一人でうれしくなっています。

私(当社)にとって 住宅のお取引は過程であってゴールではない。

そこで小さな家族が笑い・泣き・楽しみ・くつろぎ・癒され・ケンカし・でも仲直りし・守り・護られ、そんな風にしながら家族の歴史が刻まれていくような生活を送ってくれることこそが私にとって終わりのないゴールのような気がします。

なので一度お取引きさせていただいた方々とは、(人により太さは違いますが)ずーっと、見えない糸で結ばれているつもりです。
勝手にそう思っています^^


株式会社常盤不動産 
代表取締役 鈴木豪一郎


無題.jpg



posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 15:11| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月31日

その悩み、専門家がチームで考えます! 【出口の見える無料相談会】開催日 9/28(土) @蒲田


当社の代表も主催者兼相談員として参加します!

第15回 
【出口の見える無料相談会】 開催日 9/28(土) @蒲田
無料法律相談 大田区.jpg

相続・借金・離婚・不動産・借地など
その悩み、専門家がチームで考えます!

【例】
相続問題のチーム・・・司法書士/税理士/宅建主任者
離婚問題のチーム・・・行政書士/弁護士/宅建主任者
借金問題のチーム・・・弁護士/司法書士
建築問題のチーム・・・一級建築士/弁護士/司法書士
大田区無料相談会 弁護士.jpg

など、専門家がチームを組んで問題と向き合います(しかも無料!)。

『 区民のためにチカラになりたい!』
そんな想いでプロ集団が集結しました。

【参加専門家】
弁護士・税理士・司法書士・行政書士・宅地建物取引主任者・一級建築士
ファイナンシャルプランナー・賃貸不動産経営管理士・不動産ドクター などなど参加専門家多数!

身の回りに困っている方がいたら紹介してあげてください。
9/1 予約受付開始!

【予約の仕方】
お電話にてご予約を受付します。
主催:一般社団法人 おおた助っ人 事務局 電話番号03-3753-0310

オフィシャルサイト
http://ota-suketto.org/?page_id=13


□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上3-39-12 常盤館

TEL03-6410-3630

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 14:30| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月06日

バカにできない!『雨どいのつまり⇒雨漏れ』



バカにできない!『雨どいのつまり⇒雨漏れ』


毎年、梅雨の時期から夏の台風の時期にかけて
少なくとも2件3件は 当社にSOSコールがなります。

それは『雨漏れ』

なので、ゲリラ豪雨などが来襲すると管理物件が心配でソワソワしてしまいます。
私の経験上、雨漏れの原因で多いのが
・屋根材や外壁材の老朽化、
・外壁サッシ周りからの風雨の吹き込み
・ルーフバルコニー笠木板金の不具合や被り厚の不足  
・エアコンなどの工事業者が開けた穴の防水処理の手抜き  などがあります。

それと、たまにあるのが タイトルにも書いた 『雨どいのつまり』 を原因としたもの。

雨漏り 大田区.jpg


特に近くに樹木が多い場合や埃っぽい地域などは 枯葉やごみなどで雨どいがつまりやすいです。
鳥が巣を作るために小枝を収集し、それが大雨で流されて樋に詰まるなんてこともあります。

詰まる割には、『雨どい』はいつも下から見上げることしかせず、詰まっていることに気付きずらい。
確認するには屋根に上らなければならない場合も多く非常に厄介です。
特に、都内(大田区・品川区など)は3階建ても多いので確認には危険も伴います。

雨どいが詰まると、屋根に降った水が樋(とい)から溢れ出し、
ビシャビシャと想定外の部分を濡らしてしまうことになります。
それにより建物の防水性能を低下させてしまい、雨漏りに至ってしまうのです。

対策方法としては、
@雨が降り続いた日に外から雨どいを見上げて ジョウゴのようになった排水マス“以外”の部分から
 雨水がビシャビシャ垂れていないかどうかチェックしてください。
 もし、垂れているようでしたら樋が詰まっている可能性(大)です。
A10年に一度程度、外壁や屋根の補修塗装をする方が多いと思いますが、
 その際は“必ず”業者さんに『雨どい清掃もお願いします』と付け加えてください。
B雨どいのつまり防止の部品も市販されているので、このようなものを取り付ける。
  http://www.ogura-cup.com/

こんな対策法があります。
お試しください。

□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上3-39-12 常盤館

TEL03-6410-3630

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 10:51| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

5000円/バイク駐車場 バイク置場 大型バイクパーキング 矢口・東矢口・千鳥・池上周辺の方へ 格安バイク駐車場 大田区池上・千鳥・東矢口周辺 大型バイク・中型バイク・ビッグスクーター

バイクパーキング(月極バイク駐車場)大型バイク・ビッグスクーターもOK!
カーサビアンカパーキング:大田区池上8-19-10
月極めのバイク駐車場・バイクパーキングが大田区池上に登場!
多摩川線武蔵新田駅からも徒歩4分程度。多摩川線矢口渡駅からも利用可能
月額賃料5000円

大田区千鳥・大田区東矢口からも利用可!
大型バイク・中型バイク・ビッグスクーター

1.JPG
池上のサミット・木村病院・南海部品・フォルクスワーゲンの近くです。
タイル張りのきれいなマンションの一階
大型バイク・中型バイク・ビッグスクーター

2.JPG

ビルの一階です≪バイクパーキング バイク駐車場 大田区池上8丁目≫

大田区千鳥・大田区東矢口からも利用可!
大型バイク・中型バイク・ビッグスクーター

3.JPG

夜間は照明もあります≪バイクパーキング バイク駐車場 大田区池上8丁目≫




4.JPG

コンクリート敷きですので進入スムーズ 

5.JPG

大型バイクもOK! 月極5000円 ≪バイクパーキング バイク駐車場 大田区池上8丁目≫

007完了.JPG
≪バイクパーキング バイク駐車場 大田区池上8丁目≫

008完了.JPG
≪バイクパーキング バイク駐車場 大田区池上8丁目≫
大田区千鳥・大田区東矢口からも利用可!
009完了.JPG

第二京浜国道・環状8号線も近くアクセスも良好 ≪バイクパーキング バイク駐車場 大田区池上8丁目≫


map.png
地図はこちらもご覧ください
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP489JP489&q=%E6%B1%A0%E4%B8%8A8-19-10&um=1&ie=UTF-8&hq=&hnear=0x6018600c86e5775d:0x8f9eca0d7b137b81,%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E7%94%B0%E5%8C%BA%E6%B1%A0%E4%B8%8A%EF%BC%98%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%99%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%90&gl=jp&sa=X&ei=F7j8UJ3_FoeimQWd8YDwBA&ved=0CHwQtgM


【契約に必要な物】
・敷金一か月 5000円
・仲介手数料 5250円
・前家賃   5000円
・車検証写し
・自賠責保険証写し
・身分証明書写し
・認印

大田区千鳥・大田区東矢口からも利用可可

【空き確認は下記まで】
≪管理会社≫ 不動産クリニック 株式会社常盤不動産
大田区池上3-39-12
TEL03-6410-3630
http://www.tokiwa-r.co.jp/company/index.html
《不動産クリニックMAP》
不動産クリニックMAP 池上バイク置場バイク駐車場.png




バイクパーキング 池上3丁目 池上駅2分 の情報はこちらhttp://tokiwa-r.seesaa.net/article/364905825.html
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 17:52| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月30日

〜弁護士・司法書士・税理士・行政書士・建築士・宅建主任者などによる〜 『出口の見える“無料”相談会』 @蒲田

当社代表も主催者兼相談員として出席します!

〜弁護士・司法書士・税理士・行政書士・建築士・宅建主任者などによる〜

『出口の見える“無料”相談会』 @蒲田

7/1(月)〜 いよいよ予約受付開始します!

相続・離婚・DV・パワハラ・商取引トラブル・借金問題・不動産問題などなど
お困りごとや 納得いかないこと などの駆け込み寺

各界の専門家が集結し、無料で1時間 みーちり 相談にのりますよ!
しかも、完全無料。

身近な人でお困りの方がいたら紹介してあげてください。
ご相談は大田区民に限らず、どなたでも可能です。

相談会日時 7/27(土) 大田区消費者生活センターにて
【完全予約制】です。

予約電話番号 03-3753-0310
一般社団法人おおた助っ人 事務局

http://ota-suketto.org/


IMG_20130630_143651.jpg

□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上3-39-12 常盤館

TEL03-6410-3630

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 15:13| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

お待たせしました!!『無料!出口の見える相談会』

お待たせしました。
第6回相談会実施します!

大田区民でなくとも構いません。
お悩みを持った方はどんどんお申し込みください。

各界のエキスパートが“無料で”ご相談に応じます。

相続/DV/後見/外国人在留/借金/不動産トラブル/建築トラブル/などなど
身の回りのあんなことやこんなこと
こんなこと誰に相談したらいいのかな〜 
そんな思いを持った方が笑顔でお帰りになられますよう
全力でご対応します。



第6回チラシ(表).jpg

大田区無料相談 法律相談 お悩み相談 DV相談 無料
posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 16:03| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

『料理は愛情』・・・私なりの解釈


たまには難しい話は置いといて・・・

ときどき思うことがあるので書き留めておきます。


料理は愛情.jpg


皆さん、こんな言葉聞いたことありますよね。

『料理は愛情』

これ、どういう意味でしょうか。
そう、文字通り

『愛情を込めて料理すると美味しくなるよ!』

という意味ですね。
普通そう思いますよね。
でも、本当でしょうか・・・
だったら愛情さえ込めれば不味い料理は世の中に存在しなくなりますね。
確かに、愛情なくガサツに作られたものよりは
愛情込めて丁寧に作られてもののほうがベターなんでしょうけど
美味しいかどうかとか上手い下手は別問題ですね。


一方で、上手い下手は関係なく『美味しく』なることがあります。


それは、食べる側にも『愛情』があった場合です。

ときどき、ぎこちない手で、ガバガバのエプロンで娘たちが
私に料理(と言えるほどではないが)を作ってくれることがあります。
形が悪いパン・周りが焦げた目玉焼き・ちょっとショッパイ味噌汁などなど・・

でも、これがホントに『美味しい!』
涙が出るほど『美味しい!』
しかし、これは他人様が食べたら間違いなく『不味い!』

つまり、食べる側が作り手に対して『愛情』があると
『美味しくなる』
ということですね。



『料理は愛情』という言葉の意味は

『作る人』と『食べる人』の両方の愛情があった時に料理は美味しくなるよ!

ということなのでしょう。




Goichiro Suzuki

バナーを作成




posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 15:01| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

おおた助っ人 相談会  大田区は大田区の専門家が笑顔!(^O^)にする!

おおた助っ人 相談会  大田区は大田区の専門家が笑顔!(^O^)にする!


おおた助っ人 相談会3.jpg

平成23年5月14日 大田区消費者生活センター

大田区は大田区の専門家が笑顔!(^O^)にする!を旗印に結成された

『一般社団法人 おおた助っ人』の相談会が開催されました。

司法書士・行政書士・弁護士・税理士・宅建主任者・一級建築士などが

ケースに応じて“複数で”ご相談に応じ、それぞれの専門家目線での意見を出し合い

解決の糸口を出そうという大田区初の試み。

みんな真剣に相談者さんの言葉に耳を傾けます。


おおた助っ人 相談会2.jpg



相談者さんの面前で専門家同士の意見を出し合うことは非常に有効です。

専門家といえども万能ではないので、パートナー専門家の話を聞き気付く点もありますし、

それを見て、相談者さんも感じるところがあったりと、、、

単一の専門家への相談が一次元とすると、二次元または三次元的に思考やアイディアが深まります。




この日の相談会では、事業設立の予防法務・相続に備える準備や予備知識・消費者契約に関する事柄・不動産贈与と売買の方策など、相談内容は多岐にわたりました。

相談者さんも皆さん笑顔で帰られました。


おおた助っ人 相談会1.jpg

この相談会は2カ月に一度実施される予定です。今後の開催予定については下記までお問い合わせください。

一般社団法人 おおた助っ人 事務局

TEL03-3750-0310  代表理事 鈴木豪一郎 まで

おおた助っ人 相談会  大田区は大田区の専門家が笑顔!(^O^)にする!
おおた助っ人ロゴ.jpg


Goichiro Suzuki

バナーを作成




posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 14:13| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

汚泥撤去 体験後記 (宮城県東松山市)

災害派遣ボランティア 大田区 東松山市.jpg


体験後記:汚泥撤去ボランティア(宮城県東松山市)平成23年4月26日

未明、夜行バスから降り立った。
街全体が異臭に閉ざされている。
20年ほど前の呑川下流の様な匂いと粉塵がその街に居座っている。

そんな中でその街の住人は必死に生きている。
悪夢の前の生活を取り戻そうと、、、。

大田区からの派遣で現地に降り立った総勢25人。
ほぼ男性20代〜50代と女性が5人ほど、皆が一様に今日一日の激務を覚悟し
静かに闘志を持ってここに集結した。

基本的にはその多くが初対面で見ず知らずの人たち。
だがそこには、大田区民であることと日本国民であることの連帯感が
目には見えない糸のようなもので存在している。


現地のコーディネーターのレクチャーを終え
それぞれ班をつくり5人一組で行動開始。

東松島市陸前赤川地区の街をローラー作戦で一軒一軒訪ね歩き
要請を受けて作業する。

この街は海から数キロはなれた地点だが
家・道路・公園・・・すべてをあの津波の被害にみまわれている。
家人に聞くと、家の中で胸程の高さまで水がきたとのことなので
道路に立つと人の頭くらいまでの水深が街全体を覆ったと思われる。

想像を絶する量の水が引けた跡に、置き土産になったのが大量の汚泥だ。
その汚泥は厄介なことに、油と混じりゼリー状になっている。
部分的にはそれが乾燥してガリガリにひび割れ固まっている。
それが、街全体を覆っている異臭と粉塵の正体。

こいつを撤去するのが今回の任務。

必ずしも人命に関わることではないが
かなり必要なことであることはその作業をしながら後で痛感することになる。



このヘドロは、感染症や破傷風を誘発するばかりでなく下水などのライフラインを完全に詰まらせ、
生活を立て直そうとする人々の戦意をそぎ取っていく。
作業をして解ったことだが、このヘドロ、そんじょそこいらの土とは訳が違う。
...海水、油、土、砂などの混合物であり、寒天状になっていて、水分の多いものは
ものすごく重い。
乾燥したものはものすごく硬い。

とてもとても一人でこの物体を撤去することは不可能に近い。
そんな中で家人は必死に生きている。
ばらばらの家具・何かの残骸・ぶよぶよにふやけた畳や床・悪臭のなかで
生活を立て直そうと必死に格闘している。しかも・・・風呂も入れずに。

あるお宅で要請を受け、作業に取り掛かった。

庭や側溝にたまったヘドロ撤去。
5人が意気込んでスタート。
慣れない作業と想像以上のヘドロの重さに、30分もしないうちに息が上がる。

...この日の天気は晴天。
この晴天でも必須なアイテムがある。
雨合羽・ヘルメット・ゴーグル・作業用ゴム手袋・防塵マスク
感染症や怪我を防ぐためにこれらは天候に関わらず装着しなければならない。
確かに、ヘドロの中には原型をとどめない金属やガラス破片も混在している。
無防備な姿では二次災害を招く。

作業を始めると、あっという間に汗まみれ泥まみれ。
握力70kgを誇る自慢の豪腕が震える。
こんなことにも耐えうるように俺の体は出来ている!
そう自分に言い聞かせひたすらヘドロと格闘。

わたしと一緒に作業していた20代と思しき男性も肩で息をしている。
『ほれ!始まったばっかだぞ!気合だ気合!!』と豪さん節を吹く私。
『はいっっっ!』といい返事の若者。
...
柔道部の夏合宿を思い出す。

ヘドロの中にズシッとした感触。何かと思ったら死んだ魚。
30cmを超えるボラでした。海水が確かにここまできたんだなと実感。

格闘すること2時間。家人に笑顔が戻り終了。
奥さんは目に涙を浮かべて『神様みたいな人たち。大田区からですね。一生忘れません。』と手を合わせて拝んでくれました。なんと言葉を返していいかわからない私たち。
まだまだやってあげたいことは(家の中のことも)山ほどあるけれど、私たちはヘドロ撤去が使命なのでここで退散。

さあ次の家

どの家も一階の窓を開け放ち、畳を起こし基礎や家の中に溜まったヘドロや
残骸との格闘をしている。私たちが作業をしているのを見つけて
『うちもお願い・我が家もお願い』と数人から声をかけられた。
市民の困窮具合が伝わってくる。
ここで実感した。
...『人手が足りない!』
5人分働くつもりできた私ですが、手が10本あるわけではないのでやはり頭数が必要。
これだけ小さな町でこんなに声をかけられるのだから、一時の思いつきではなく、
永く継続する必要もある。

そんなことを思いながら2件目3件目と作業を進めていき、気がつくと夕方。
みんな憔悴と同時に充足した面持ち。
あー帰ったらビール呑も。


私は新潟の中越地震のときにも3日間の作業をさせてもらいました。
そのときに比べてやはり津波の及ぼしている影響が甚大だと痛感。
日本国民総動員で作業に当たりたいくらい。
...


今後の事として行政へのお願い。
ハード〜ソフトの支援を体系化してほしいということ。

中越のときもありましたが、必ずしも今回の汚泥撤去などのハード(重労働)な科目だけではなく、地方は老人世帯が多いので家の中の整理を手伝うことだったり、お話相手だったり、簡単な掃除もいいでしょうし、様々な取り込みが必要です。重労働ではなく、ソフト路線でも必要なことは無尽蔵にあるし、科目を増やせば参加できる人も増える。

それと、安全な場所を選んで小中学生にも参加してもらうのはいかがでしょうか。
稀有な教育の一環とも捕らえることが出来るし、子供たちでも頭数が揃うと相当なことができるはずです。
小中学生でも出来る取り組みはこれまた無尽蔵にあります。

さあ!日本を立て直そう!



--------------------------------------------------------------------------
区民と区の連携で、宮城県東松島市現地支援ボランティア活動に取り組みました。
【5月は連休明け以降から活動予定】
http://www.city.ota.tokyo.jp/shinsai/shien/volunteer0414/index.html
--------------------------------------------------------------------------


Goichiro Suzuki

バナーを作成
□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 10:39| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

自粛ムードに疑問;東京よ!!元気を出そう!!


この度の岩手・宮城内陸地震により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げますと共に、1日も早い復旧をお祈り申し上げます。






不動産 相談 大田区.jpg


最近、外に出ると違和感を感じます。
『街が暗い!』

皆さん節電をされているのだと思いますが、
商店街も暗い!人足もまばら。。。



世の中、この地震の影響で様々なイベントが自粛・自粛・自粛。
TVコマーシャルも自粛、電車の中刷りも自粛、結婚式も自粛、店舗操業も自粛、
会社の飲み会も自粛、新型車の発表も自粛(延期)などなど自粛ムードに世の中が
覆い尽くされている感があります。

一部の買占め品は別として、消費意欲も減退。

このままでいいのだろうか?

確かに、被災された方々の事を思うと派手なお祝いなどは憚られるべきだし、
無駄なエネルギーや無駄な消費は控えなければならないと思いますが
そのことが風潮を作り、過剰な波及をしないようにしなければならないと思います。

経済が委縮して冷たく凍りついてしまっては
日本全体がどうにかなってしまいます。

ただでさえ地震を機に株価が下がりYENは高騰し、
日本経済には大きな打撃があるのにもかかわらず
更に消費低迷で経済がストップしてしまっては取り返しのつかないところまで
行ってしまうのではないかと懸念しています。


昨日のニュースで石原都知事が行っていました。
『東京は日本のダイナモ(発電機)』

比喩が、ことさらに“発電機”なのはおかしいと思いますが
要は 『東京は日本の原動力の根源』 と言いたいのだと思います。

東京の経済をもっと回すことによって消費も増え
地方も潤う(可能性がある)ということですね。

その考え方には同感です。

東京が元気をなくしてはいけない!!

東京が元気でなくなったら日本全体が麻痺する

首都である東京や東京都民の担う役割はとても大きなものがあります。
地震に対して支援や貢献の仕方は様々ありますが、
良い意味でお金を使う(意識して経済を回す)ことも一つの貢献ではないでしょうか?



街の明かりが一つ、また一つ、復活することを願います!
今までの歩みを止めず突き進んでいきましょう!!

Goichiro Suzuki

バナーを作成
□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□

【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630

鈴木豪一郎


ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/ 
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 10:35| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

♪♪平成23年うまれ♪♪



皆さんこんにちは 不動産ドクターです。



年が明けてから賃貸需要が盛り上がってきて
バタバタ駆けずりまわっております。


当社に委任頂いている物件も次々決まり、
繁忙期を目前に在庫がなくなりそうですあせあせ(飛び散る汗)



さて、本日はプライベートなご報告です。
このブログではあまりプライベートなことは差し控えようと
思っていたのですが、今日はさすがに『書かねば』と思ったものですから・・・



このブログの読者さんはご存知の方も多いと思いますが
実は私、子沢山でして、娘が3人おります。・・・というか、娘が3人おりました(過去形)。

平成16年(6歳)・平成18年(4歳)・平成20年(2歳)

二年おきに三人の子宝に恵まれました。
しかも全員“女子









でした(過去形)。








ここまでちょっと勿体付けましたが










4人目が生まれました黒ハート








しかも、またまた女子








平成23年産まれです!











誰に似たのか3500グラムの大きな赤ちゃん。。。










我が家は妻含む女子が5人がく〜(落胆した顔)







それに対して男子は私一人・・・いや独り











でもでも、みんな可愛いからすべてOKなのです手(チョキ)














平成23年産まれの女子1月16日現在 名前未定


平成23年うまれ.jpg











ぴかぴか(新しい)女子だらけの我が家ですぴかぴか(新しい)

7722949_951754789_242large[1].jpg









ちなみに












不動産コンサルティング以外にも・・・













子作りコンサルティングも受付中ですわーい(嬉しい顔)











不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg





不動産コンサルティング・不動産調査のエキスパート

不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg


  

不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg





不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg




※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player









posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 17:04| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

走る!今月の不動産クリニック

走る!今月の不動産クリニック



不動産クリニック 大田区不動産.jpg



今年もあと一週間。。。

年々、一年が経過するのが早く感じるって、よく聞く話ですよね。
これにはちゃんとした理由があるそうです。


なるほどぉ。
と思うことなのでお話しておきます。

時間の経過スピード感は過去の経験によるものが反映するそうです。
例えば、一歳の子供にとっては一年という月日は自分の人生のMAXですよね。
二歳の子にとっては自分の人生に占める一年というのは1/2
三歳の子にとっては一年は自分の人生の中で1/3



20歳の人にとっての一年は自分の人生の中の1/20



50歳の人にとっての一年は自分の人生の中の1/50



80歳の人にとっての一年は自分の人生の中の1/80


つまりは、年々、一年の長さが体感的に変わってくるということですひらめき





さてさて、今月の不動産クリニックの総括です。

12/1 不動産仕入れ決済(大田区池上)
12/2 資産活用コンサルティング受託(大田区中央)
12/3 空室対策コンサルティング受託(港区広尾)
    アパートローン借り換えコンサルティング(品川区西大井)
12/4 マンション購入コンサルティング受託(品川区西五反田)

12/9 不動産購入調査(福島県郡山市)
12/10 税理士打ち合わせ(当事務所)・不動産税務相談【税理士とのワンストップサービス】
12/11 遊休地活用コンサルティング受託(日野市栄町) 賃貸契約(品川区大井)
12/12 賃貸契約(大田区池上)
12/13 決済前立ち会い(大田区中馬込)

12/14 債務整理コンサル【司法書士とのワンストップサービス】(杉並区梅里)
12/15 現地調査(日野市栄町)
12/16 債務整理不動産処分プレゼン(杉並区梅里)
12/17 宅建法定講習

12/18 物件調査(杉並区梅里)
12/19 賃貸家探し(池上線)
12/20 競売コンサルティング(江東区清澄)
12/21 売買決済(溝の口) 賃貸契約(大田区仲六郷・大田区上池台)

12/23 地境紛争相談(大田区蒲田)・一戸建てリーシング打ち合わせ(大田区新蒲田)
12/24 家賃清算 家探しコンサル(大田区中央)
12/25 売買契約仲介(杉並区梅里) 
12/26 遊休地活用コンサル(清瀬市)

12/27 賃貸借契約(大田区上池台)
12/28 大掃除!!


以上、今年一年お疲れさまでした!

ご愛顧くださいました皆様本当にありがとございました。

来年も皆様にとって良い年でありますように・・・

そして一つでも多くの“笑顔”が生まれますように・・・




不動産クリニック 不動産ドクター 鈴木豪一郎







不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg





不動産コンサルティング・不動産調査のエキスパート

不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg


  

不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg





不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg




※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player







posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 17:13| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月31日

走る!今月の不動産クリニック

不動産クリニック カウンセリング 空室対策 大田区 品川区.jpg

皆さん。
めっきり寒くなってきました。
皆さんが寒いと思うくらいが、私にはちょうど良い気温でもありますわーい(嬉しい顔)

今月もひっきりなしに様々な業務に追われましたあせあせ(飛び散る汗)

10/1 空室対策コンサル依頼住宅(品川区)
10/2 住宅購入カウンセリング(大田区池上)
10/4 賃貸家探し契約業務(中央区・港区)

10/5 住宅購入カウンセリング(品川区北部)・金消契約(大田区南雪谷)
10/6 地主折衝・名義移転承諾(大田区東雪谷)
10/8 建築プロデュース業務受託(目黒区原町)

10/10 ハウスメーカー3社と打ち合わせ
10/12 賃貸契約(大田区南雪谷)・物件案内(世田谷区・大田区北部)
    クライアントと共に弁護士面談打ち合わせ(大田区蒲田)
10/14 物件案内(大田区南部)・土地購入者打ち合わせ(豊島区)
10/15 物件調査不動産ドッグ受託(大田区中馬込)
10/16 借地権カウンセリング(品川区二葉)・購入者物件案内(渋谷区恵比寿界隈)

10/17 購入者物件案内(大田区矢口)・管理業者面談(目黒区目黒本町)
10/18 不動産ドッグ受託、調査業務、一級建築士打ち合わせ・売買契約締結(大田区矢口)
    空室対策コンサルティング(品川区大井)
10/19 退去立会い(大田区中央)・土地売却カウンセリング(川崎市高津区)・住宅ローン銀行折衝
10/21 借地権地主対策カウンセリング(目黒区自由が丘)
10/22 建築会社打ち合わせ(豊島区)

10/23 賃貸契約2本(大田区池上・中央区佃)
10/24 建築コンペティション受託・売主折衝(大田区中馬込)
10/26 不動産投資カウンセリング(23区)
10/28 決済(大田区南雪谷)・土地購入者打ち合わせ(世田谷区新町)
    建築見積もり依頼2社

10/29 建築平面打ち合わせ・web管理業者打ち合わせ・遊休地活用カウンセリング(日野市)
10/30 物件プロモーション打ち合わせ(大田区仲六郷)・賃貸契約業務(品川区大井)



こんな感じの一ヶ月でしたあせあせ(飛び散る汗)



ほとんどのご依頼は、ご紹介や口コミでのお話が多かったです。
皆様ご紹介や口コミ、有難うございます。
一件一件丁寧に且つスピーディーに対応を積み重ねます。







不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg





不動産コンサルティング・不動産調査のエキスパート

不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg


  

不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg





不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg




※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player




posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 09:46| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月07日

ふと思った・・・信用と信頼の違い


不動産ドクターです。

信頼と信用の違い 不動産クリニック 大田区不動産相談 相続相談.jpg




ふと思ったことがあり、ブログに書いてみます。



『信用』と『信頼』の違い


私の顧問先の社長が『(社員さんを)信頼はするけど信用はしない』と言っていました。



ふーーーん。

と聞き流したのだけど、なんか気になって、帰社してから辞書を引いてみました。


しん‐よう【信用】
[名](スル)

1 確かなものと信じて受け入れること。「相手の言葉を―する」

2 それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。
  また、世間が与える、そのような評価。
  「―を得る」「―を失う」「―の置けない人物」「店の―に傷がつく」



しん‐らい【信頼】
[名](スル)信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。「―できる人物」「両親の―にこたえる」「医学を―する」






また、フレッシュペディアでも調べました

信頼(しんらい)とは、相手を信用し、頼りにすること。信用が、「悪いようにはしないだろう」程度の消極的な人間関係であるのに対し、「自分の味方になってくれる」との、積極的な意味合いがある。
とのこと。



『確かなものだと疑わないこと』・・・信用
『頼るにはいいけど両手離しはだめだよね』・・・信頼
ということをその社長は言いたかったのだと思いました。
有る意味、人使いの極意かもしれないな・・・・




あ!これと似たことが有ることを発見!



銀行で『信用第一』と謳っているのに・・・

ボールペンが鎖というかクルクルした紐で結ばれている!って

お客さんを『信頼してるけど』『信用してない』ってことかな?






くだらない思いつきでした・・・。








posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 16:49| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月30日

たまには息抜き>マイホーム川柳

たまには息抜き>マイホーム川柳

ちょっと面白い記事を見つけたのでお知らせしておきます
たまにはカタイ話はおいといて微笑んじゃってくださいわーい(嬉しい顔)

家よりも 増えた笑顔が 資産価値

株式会社リクルートが運営する住宅情報サイト
「住宅情報ナビ」(http://www.jj-navi.com)が実施した
「マイホーム川柳」の入賞作品を決定しました。

「マイホーム川柳」は、住宅購入を検討している方々に楽しく家選びを
していただくことを趣旨に「今年こそ家買うぞ!部門」、「家買って幸せ!部門」「自由部門」の3部門で広く募集。住宅購入を検討している方の不安や悩み
住宅を購入された方の喜びや不満など、マイホームにまつわる本音をユーモア
たっぷりに詠んだ力作が多数集まりました。

800を超える応募作品の中から選ばれた入賞作品は、各部門の大賞1句入賞3句の計12句です。

-----------------------------------------------------------
■ 受賞作品 (受賞者名はペンネームです)
-----------------------------------------------------------

 《 今年こそ家買うぞ!部門 》

  ◎大賞

   ここ買うぞ 一度決めたら よそ見だめ
(ゆきんこさん・千葉県浦安市)

  ○入賞

   ・頭金 へそくり出され こしぬかし
(としさん・静岡県三島市)

   ・狭い部屋 収納術は もう嫌だ!
(森のくまさんさん・千葉県鎌ヶ谷市)

   ・見学会 周りはみんな 敵?味方? (戦う父親さん・大阪府)


 《 家買って幸せ!部門 》
  ◎大賞

   ・家よりも 増えた笑顔が 資産価値
(青空さん・静岡県榛原郡)

  ○入賞

   ・インテリア あれこれ考え 夢ごこち
(ひろぽんたさん・千葉県柏市)

   ・こっそりと 飼ってたワンコも 大喜び (チロルチョコさん・三重県四日市市)

   ・手料理も 新居で食べれば レストラン (ねこぞうさん・東京都練馬区)


 《 自由部門 》
  ◎大賞

   ・家決まり もう悩めない 淋しさよ
(あゆずくんさん・神奈川県横浜市)

  ○入賞

   ・手を洗え! 壁に触るな まだきれい
(mkikuさん・東京都世田谷区)

   ・庭に芝 ちょい悪オヤジも ジャージ着る (Fさん・千葉県船橋市)

   ・“持ち家欄”“レ”付け幸せ 噛みしめる (お多福さん・愛知県碧南市)


posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 17:24| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

『フドウサンヤ』と『リアルター』   不動産ドクターとして有るべき姿

不動産ドクターです。

不動産ドクター2.jpg


アメリカでは、人生成功の条件
「 医者、弁護士、不動産屋。この3人の友人を持つこと」とされている。 
 医者 =健康のアドバイザー
 弁護士=権利を守ってくれる人
不動産屋=不動産という資産のアドバイザー
 と言うことのようです。


アメリカでは不動産屋さんのことを『リアルター』というようです。
アメリカでは医師弁護士に並ぶステイタスの高いお仕事と認知されています。

しかし、ここ日本では『フドウサンヤ』のイメージはとても低いようです。
うさんくさい・だまされる・反社会的組織との繋がりがある
というようなイメージを持たれている方が多いようです。


これはなぜだろうか?

日本では不動産屋は、なぜそのように思われてしまうのか?
日本では、アメリカでそうであるように、高尚な、立派な職業ではないのか?


そんなことはない。立派な職業。
不動産を扱う人は、不動産及び税金や金融その他周辺事項に関する
深い責任と見識を持ち、クライアントの状況を見極めながら最良のアドバイスをしてくれるはずだからだ。
そうだ。してくれるはずだ。そうに違いない・・・。・・・っと思いたい。

 ところが、現実はそうではない。もちろんなかにはまともな業者はあるが、 実際は多くの不動産取引の現場では、知識のない営業マンの対応・節穴だらけの取引や、ユーザーの都合をないがしろにした取引が横行している。


理由として考えられることは多々あります。

@フドウサンヤならだれでも儲かっていた時代があったこと。
A宅建免許の取得が容易なこと。
B独特の閉鎖的な情報流通の仕組みがあったこと。
C弁護士でいう双方代理が横行していること。




特にCがどういうことかというと、

アメリカでは不動産の売り手が依頼した(不動産屋=)リアルター
買い手が依頼したリアルターが、それぞれの依頼主の利益のためにその知識と技量とを活用してそれぞれの意見を闘わせてせめぎ合い、その接点を出していくという形態が主流です。

そうです。弁護士に例えるなら
原告側の弁護士(検事)と被告側の弁護士がその頭脳と話術で戦うのと
同じ構図が有ります。

不動産取引はとても大きな商取引ですので、腕の良いエージェントに依頼をし、より有利かつより安全に取引を展開することは非常に意味のあることなのです。

ということは、弁護と一緒で、売り手も買い手も一人のフドウサンヤに依頼するということは、とりもなおさず、原告も被告も一人の弁護士に依頼をするのと一緒なのです。


民法第108条に『双方代理の禁止』が有ります。

利益が相反する両者から一人の人間が代理人になることはできない
ということです。

双方代理図式.jpg



日本の不動産取引も双方代理の禁止の原則を当てはめることにより
その専門性・見識・技量・責任感が問われることになり、
それに疎い人たちは市場に残れない構図になるはずです。



このことは私の周りの善良な業者さんでも主張している人が徐々に増えてきています。
この声が大きくなって、いつの日かフドウサンヤがリアルターになることを願っています。


そのためには、当社(私)が先ずはシッカリと研鑽を重ね、社会的責任をさらに強く認識したいと思っています。



不動産クリニック 不動産ドクター 鈴木豪一郎




不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg





不動産コンサルティング・不動産調査のエキスパート

不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg


  

不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg





不動産クリニック 不動産調査のエキスパート 鰹盤不動産.jpg




※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player







posted by 不動産クリニック 株式会社常盤不動産 at 18:09| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不動産クリニック;株式会社常盤不動産  by不動産ドクター 大田区 品川区